次回公演情報≫劇団月光月光斜2008年度新入生歓迎公演『風蕭蕭として』:音響専属参加★日時;5月15日、16日、17日★場所;学生会館小ホール
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
彼の言葉らしいです。紫水は今日初めて知りました。
さて、この言葉がでてきたのは毎度お馴染みT本先生の授業:日本文学史Ⅳです★ 今日は先週からやってる『火垂るの墓』(作:野坂昭如←「あきゆき」と読みます)について。ちなみに野坂昭如はあの有名な『おもちゃのチャチャチャ』の作詞者です。娘さんの名前がなんと紫水を一緒でした(しかも漢字まで)。さてさて、『火垂るの墓』といえばジブリでも有名なあれです。主人公・清太と妹・節子の物語です。この作品については、「作者=清太」説があったそうです。確かに野坂自身も戦争後、幼い妹と二人で暮らしていたといわれてるからです。
注)ただ、この妹(恵子)は昭如と血はつながってません。
つまり恵子が節子のモデルだと、当然のように考えられていたわけですね。そして『火垂るの墓』は作者の体験が反映されてかかれたものだと見なされてました。ところが数年後、野坂は『プレイボーイの子守唄』という随筆で「実体験をそのまま書いたのではない」と否定するのです。この本を読めば解るのですが、作者は清太のような完璧に優しい兄ではなかったらしいのです。しまいには夜中に泣く妹を拳でなぐって黙らせたらしいです。野坂はこの殴る行為によって、妹が反省して泣かなくなると解釈してたらしですが、最近になってそれは軽い脳震盪を起こしていたのだと知ったらしいです。
そういう授業内容から、「何故、作者はありのままの体験を書かなかったのか」という話にはじまり、文学について先生が語りだしました。
すなわち、「文学は非現実である」。現実は生き難く不自由だと考え、非現実つまり想像力の世界に自由・天国があると考えるのが優れた文学者に共通して言えることみたいです。想像力が純粋に発揮される場所が文学なわけですね、つまり。そんでもって、想像力っていうのは虚構じゃないですか。要は嘘。
「嘘こそが文学であり嘘にこそ人間の本質はあらわれる」
何故、野坂がありのままの体験を書かずに虚構の体験を書いたのかということは、野坂の本質を表わしてるといえるのです。例をあげるなら「何故、清太は死んだのか」。作者は現在でも生きてますよww どうして彼を死なせなきゃならなかったのか。まぁ、紫水は野坂が清太を自分の対極・理想として描いたからだと考えてますがねww
でもこれって芝居にも言えそうですよね。
「嘘こそが台本であり嘘にこそ人間の本質はあらわれる」
ま、この場合の「人間」は台本を書いた人ですかね。
さて、この言葉がでてきたのは毎度お馴染みT本先生の授業:日本文学史Ⅳです★ 今日は先週からやってる『火垂るの墓』(作:野坂昭如←「あきゆき」と読みます)について。ちなみに野坂昭如はあの有名な『おもちゃのチャチャチャ』の作詞者です。娘さんの名前がなんと紫水を一緒でした(しかも漢字まで)。さてさて、『火垂るの墓』といえばジブリでも有名なあれです。主人公・清太と妹・節子の物語です。この作品については、「作者=清太」説があったそうです。確かに野坂自身も戦争後、幼い妹と二人で暮らしていたといわれてるからです。
注)ただ、この妹(恵子)は昭如と血はつながってません。
つまり恵子が節子のモデルだと、当然のように考えられていたわけですね。そして『火垂るの墓』は作者の体験が反映されてかかれたものだと見なされてました。ところが数年後、野坂は『プレイボーイの子守唄』という随筆で「実体験をそのまま書いたのではない」と否定するのです。この本を読めば解るのですが、作者は清太のような完璧に優しい兄ではなかったらしいのです。しまいには夜中に泣く妹を拳でなぐって黙らせたらしいです。野坂はこの殴る行為によって、妹が反省して泣かなくなると解釈してたらしですが、最近になってそれは軽い脳震盪を起こしていたのだと知ったらしいです。
そういう授業内容から、「何故、作者はありのままの体験を書かなかったのか」という話にはじまり、文学について先生が語りだしました。
すなわち、「文学は非現実である」。現実は生き難く不自由だと考え、非現実つまり想像力の世界に自由・天国があると考えるのが優れた文学者に共通して言えることみたいです。想像力が純粋に発揮される場所が文学なわけですね、つまり。そんでもって、想像力っていうのは虚構じゃないですか。要は嘘。
「嘘こそが文学であり嘘にこそ人間の本質はあらわれる」
何故、野坂がありのままの体験を書かずに虚構の体験を書いたのかということは、野坂の本質を表わしてるといえるのです。例をあげるなら「何故、清太は死んだのか」。作者は現在でも生きてますよww どうして彼を死なせなきゃならなかったのか。まぁ、紫水は野坂が清太を自分の対極・理想として描いたからだと考えてますがねww
でもこれって芝居にも言えそうですよね。
「嘘こそが台本であり嘘にこそ人間の本質はあらわれる」
ま、この場合の「人間」は台本を書いた人ですかね。
PR
この記事にコメントする
紫水の知能度が3上がりました★
そんな言葉もあるんですね~。知らなかった……。
そうですね。沢山の人に支えられて出来てる舞台と人生はすごく似てますねww
そうですね。沢山の人に支えられて出来てる舞台と人生はすごく似てますねww
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
紫水の活動記録★
2007年度夏公演『叙事詩』≫佐藤権左衛門役、音響効果 2007年度卒業公演『祗園精舎の鐘調べ』≫梶原氏役、音響効果 2007年度プロデュース公演『ポプコーンの降る街』≫演出、音響効果
プロフィール
HN:
シスイ カオル
年齢:
36
性別:
女性
誕生日:
1988/10/17
趣味:
お芝居☆
自己紹介:
劇団月光斜に所属する紫水馨(シスイ カオル)です★高校時代に属してた演劇部は略してニラエン!!!!!紫水のブログ頻出単語ですww そんなニラエンと雰囲気が似てる月光斜で毎日頑張ってます★ちっちゃくたって、負けないもん♪
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
いつもありがとうございます★